猫町ギャラリーでの個展のDMが出来ました♪
皆様にはこれから送らせていただきます〜〜♪・・・・ただ、私の不注意からパソコンのデータを消失させてしまっているため、住所のわからない方もたくさんいらっしゃいます。本当に申しわけないことですが、葉書が届かない方もこのブログを参考に、お時間がありましたら是非猫町ギャラリーにお越しくださいませ。
そうそう、DMたくさんありますので、近所の猫さんに配ってくださる方募集中、、(笑)
同時開催の人形作家・黍ねのさんの個展「想」のお知らせは、こちらでご覧になれます♪息をのむような美しい猫耳人形のDMが載っていますよ。
DMは出来てきても、肝心の作品が遅々として進まず焦っていますが、なんとか・・・明日は友禅のマトリョーシカの彩色をして、来週陶器猫の洋服の柄を描き入れたいと思います。マトリョーシカシリーズはたくさん猫町に連れて行きますので、皆様どうぞ御笑覧ください・・・・
追加画像です〜〜(彩色終了)
蒸し→糸目落とし→金彩と続きます・・・それから顔も描かなくちゃ〜〜
1月2回目の陶芸教室・・・・・またマトリョーシカ?
実はこれ、昨年の夏の終わりくらいに信楽赤土で形成して素焼きしたものの、その後個展用の小さなマトリョーシカにかかりきりだったために放っておいたものです。今日やっとチョコレート色の呉須で絵付けを済ませ、あとは本焼きしてもらうだけ・・・・これにて、しばらくは陶のマトリョーシカとお別れします。
次回は電動ろくろでサラダボウルを作る予定です。ふふふ・・・1月1回目の陶芸教室で開催された「新春電動ろくろ高さ大会」で、私、、、銅賞をいただきました。電動ろくろは全員初体験で、500グラムの土でどれくらい高く出来るかを競うのですが、金賞(30センチ以上)銀賞(20センチ以上)は該当者無、銅賞(10センチ以上)が4人で・・・私は現在17センチでトップですが、これって自慢していいのかなさけないのかどっちでしょうね(笑)ちなみに2位との差は・・・わずか2ミリでした。
さ、いよいよ個展の染め額作成と素焼きしたマトリョーシカの絵付けモードに入らなきゃ・・・
しかし、遅すぎる・・・・ああ、猫町が怖い!
ううう・・・65分の3・・・(信楽白土の素焼きにアクリル彩色です)
久しぶりに知恩寺手作り市に行ってきました。
曇り空の寒い一日でしたが、境内は沢山の人、人、人、、、立ち並ぶテントには様々な手作り作品、、、人混みをかき分けながら私が向かったのは、素朴な木製額のお店「Aerbie Rabbit」でした。このお店の額は私のお気に入りで、時々猫額に使用しています。
どちらかというと、友禅よりは押し花や刺繍が合いそうな額ですが、マトリョーシカシリーズなら友禅でも違和感が無いように思えて、、、
猫町の個展用に大小取り混ぜて購入してしてきました。
「横浜の友人がここの額をとっても気に入っていて、何点か注文してると思いますよ」と告げると、お店のご主人は笑顔で「おお、、、コ○マさんのお知り合いの方ですか」って言って、ここだけの話ですが・・・おまけしてくれました♪さすが梨香ちゃん、美人は印象に残るんだね!あたしだって何回も買ってるのに〜〜(笑)
皆様、この素敵な額を猫町でご覧・・・ん?
違うっ!この額におさまったかわいい友禅マトリョーシカ猫を是非見に来てくださいね。
父の入院、急に決まった奈良での作品展、、、あわただしい日々でしたが、父の病状が重篤ではなくて本当に安心しました。神様ありがとうございます。もしかして、私のお正月の大吉はこれで終了ですか(笑)いえいえ、一つ心配事が軽くなるとほかのことも次々と解決してゆくでしょう。
・・・って、そんな訳にはいかないですね。あ〜〜っ、猫町が怖い!奈良が怖い!
嬉し恥ずかし・・・私の大好きな近所のカフェ「れぶん・cafe」のオーナーが、お店に飾るための粘土猫を注文してくださいました。小さなマトリョーシカ風粘土猫を気に入ってくださってのご注文です♪
礼文島ファンのお客様をいっぱい招くように、全体は礼文ブルーのスカーフをかぶったマトリョーシカ招き猫にして、「れぶん・cafe」は礼文島直送のホッケが食べられることで評判なので、猫が抱えてる魚は鯛ではなくホッケにしてみました。
今まで数人の方から、友禅の額の注文制作はありましたが、粘土猫は初めてのような・・・??
お店の外観やホッケの画像を参考に作ってみましたが、、、気にいっていただけるかしら〜〜ドキドキ。
明日はれぶん工房の陶芸教室なので、持参しようと思います。ワクワク。
今日から本格的に仕事です。まだお正月気分が抜けないまま、昨年中途で置いたままの紅型の反物に向かいましたが、午後くらいから頭は少しずつ仕事モードに切り替わってくれたようです♪今年も何とか友禅の仕事が続けられますように〜〜
そうそう、明日はもう七草・・・食べ過ぎで疲れた胃腸も普通に戻さなきゃね♪
お正月にできなかった個展の準備も何とかスタート、、、、昨年素焼きしておいた陶器のマトリョーシカにアクリルで彩色してみました。顔料が入ったざらっとした種類のアクリル絵の具は、素焼きの土と相性が良く、マットな落ち着いた感じに仕上がりました。絵の具は乾くと強い耐水性を持つので、ニス塗りの必要もなさそうです。
これから毎日少しずつ、花や月や星や子猫、魚、、、一体一体違う模様を描いてゆきます。陶芸教室の窯の中には、明日焼き上がる予定の子達も30体位入っているので、、これから大変♪でも、この作業はとっても楽しいです。
ん?肝心の友禅染猫は?はい、この子たちの背景に下げる沢山のマトリョーシカを描いたタペストリーを制作する予定です。こちらは猫町でご覧くださいね〜〜
これはチョコレートの入っていた空き箱ですが、使い捨てパレットに最適です。
パレットにするので、またチョコレート買ってこよう・・・うう、個展で豚が在廊になってしまうよ(笑)
今日はもう4日・・・・ご報告が遅くなりましたが、1月2日〜26日まで、
益子のもえぎ城内坂店にて、平成の招き猫展が開催されています
右手は(財)、左手は(人)を。。。
今年も全国から60名のアーティストがつくる
招き猫が集合します。
良い年になりますように。。。
で、昨年お正月休みに入った際の私の決意は・・・
お正月準備は適当に済ませ、2月の個展の作品作りをすることでした・・・・
そしてお正月休み最終の今日思うこと・・・お正月準備は適当だったし、作品は何もできなかったなぁということ。
時間は・・・いくら願っても昨年には戻りませんよね?
作品に関しては気持ばかり焦って、何も図案が浮かばない日々が続いています。個展出来るのか?!?!
還暦を機に増えた古い友からの年賀状には、「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ・・・」なんて啄木の歌の気分になったり・・・
・
・
そんな少し屈折した思いを抱えながらも、今日は歌留多と上賀茂神社に初詣に行ってきました。
暖かい日が差したとかと思うと小雪が舞い、また日差しが戻ったかと思うと冷たい風が吹いたりと、忙しい空模様でしたが、上賀茂神社の広い境内は厳かな雰囲気で空気もすがすがしく、小川の岸辺を本殿に歩いて行くうちに穏やかな気持ちになってゆきました。単純な私(笑)
で、恒例おみくじ!小さな木彫りの神馬が口におみくじをくわえているもので、なんだかかわいい♪
上賀茂神社の神馬の由来はよくわかりませんが、葵祭などの神事で役割を果たす神馬「神山(こうやま)号」は現在6代目で、中山競馬場から贈られた7歳の白馬・・・菊花賞にも出走したサラブレッドだそうです♪
そ、、それなら歌留多の願いは一つ!ちゅ〜お〜けいばで大儲け(笑)
未来にそれほど希望が持てないいじけた私は、そこそこの幸せでいいやと消極的(苦笑)
で・・・おそるおそるおみくじを開くと・・・
おおおおおおお〜〜〜〜!!二人とも同じ番号28で、大吉!
なんかいいことありそうな予感!(実は占いとかおみくじとか全然信用していない私ですが)
ま・・・今年は人と比較したりしないで、自分なりにがんばります。それが心の平安、幸せへの近道だと思いますからね♪
2012年、明けましておめでとうございます。
下鴨神社の大絵馬に描かれた天駆ける龍のごとく・・・・・
鴨川の風に舞うゆりかもめのごとく・・・・
身を切るような冷たい流れに獲物を追う猫のように・・・・
たくましく一年を過ごせますように・・・・
あ、、、猫はあまりの水の冷たさに、鳥を追うのを諦めたようです。私・・・も・・・そんな感じの一年になるのかも(笑)
どうぞ皆様、ゆる〜〜くお付き合いくださいませ。